今回は「音程」と「度数」について解説します。音楽理論の基礎となる部分なので、初心者の方には是非覚えてほしいです。
「音程」と「度数」の基本
「音程」は、2つの音の距離のこと。
例えば、ドからレまで、ドからミまでのように、2つの音がどれだけ離れているのかを表すということです。
「度数」は、その音程を数値で表したもの。
例えば、基準の音を「ド」とした場合、同じ「ド」は1度、レは2度、ミは3度…となります。
基準音に対して同じ高さの音は1度、1つ上が2度、2つ上が3度…という形になりますね。
なので1オクターブ上の「ド」は8度となります。
正確に言うと、音程には「完全」「長」「短」「増」「減」といった種類があるのですが、少し難しいので別の記事で紹介します。
難しい話は置いておいて、初心者の方はまず「度数」は2つの音の距離を表す単位、ということを覚えていただきたいです。
アルファベットとルート音
上の図では、音をドレミファソラシドで表しましたが、ギターではCDEFGABCと表す事が多いです。ちなみにドレミ…はイタリア語、CDE…は英語です。
注意したいのが、英語表記だとドレミ…=ABC…というように並びそうですが、
正しくはドレミファソラシド=CDEFGABCです。Cから始まる点に注意しましょう。
そしてもう一つ大切なのが、基準の音のことを「ルート音」と呼ぶことです。
つまり「度数」は、ある音がルート音からどれだけ離れているかを表す単位ということですね。
ルート音について詳しく知りたい方は
ルート音とは??ギター初心者向けにルート音の基本と見つけ方を解説!
こちらで解説しているので、一度ご覧になってみてくださいね。
度数を覚えるメリット
度数を理解することで、音楽理論がぐっと身近に感じられるようになります。
コードの構造が理解できたり、スケールを使ったアドリブ演奏が可能になったりします。
さらに、楽曲やフレーズを分析する際にも、度数の知識は大いに役立ちます。
度数クイズ
では、ここまで説明したことをクイズ形式で振り返ってみましょう!
全3問ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
Q1:Cがルートの時、Fは何度か?
A:答えは、、、、「4度」です!
Q2:Cがルートの時、Aは何度か?
A:答えは、、、、、「6度」です!
Q3:Cがルートの時のCDEFGABの次のCは何度か、またこの度数の関係を何と呼ぶか?
A:答えは、、、、8度 / オクターブ です!
まとめ
練習問題お疲れ様でした!
さいごに、今回の記事で重要なことをまとめますね。
- 音程とは、2つの音の距離
- 度数とは、ある音と基準の音(ルート音)の距離を表す単位
- ギターで「ドレミファソラシド」を「CDEFGABC」と表すことが多い
音楽理論を学ぶとなると、難しい話になるんじゃないか…??と少し身構えてしまいますが、覚えておくと演奏の幅がぐっと広がります。
ゆっくりで良いので気楽に覚えていきましょう!